902 ロングライド・ワークショップ

久しぶりになりますがワークショップを再開?します。
主催の告知がshort noticeで、不十分ではありますが、以下の日時、テーマで行います。

日時:9月2日 日曜日 13−17時 ※終了後、希望者でココス浮間店で食事会
場所浮間区民センター(ふれあい館)
※荒川CRからも近いです(最寄り駅はJR浮間舟渡、JR北赤羽)
※駐車場はほぼないので、近くのコインパーキングをご利用ください
会費:1000円/人  ※会場費、茶菓代

メインテーマ
:ハイドレーションの活用(熱中症対策)
サブテーマ:輪行箱、台湾ライドなど
※参加希望はリプライで、20名まで

以前、ブルベの経験と知識を共有する勉強会としてテーマを分けて数回行っていました。
各自が走るたびに経験することを集合知として共有することがメインの目的でした。
今ほどブルベも一般的ではなく、同人誌や雑誌でも情報もいまほど充実してなかった時代でしたので参加者のみならず主催した自分にも恩恵があった勉強会でした。
場所と時間は限定されますが、ブルベというロングライドをテーマに相互に聞ける、話せる場は有意義なだけでなく知る楽しみや体験共有できる楽しさもあります。
主催者する自分も少しブルベに離れていた間にだいぶ初心者に戻ってしまった部分もありますが、今年は暑さがきつかった(まだ終わってない)こともあり、「ハイドレーションの使い方と熱中症対策」をメインのテーマに据えて久しぶりにワークショップを行うことにしました。
たぶん、メインテーマでは時間もそれほど使わないと思いますので、残りの時間はロングライドで出てくる
課題各種:睡眠(仮眠)、補給食(粉飴?)、ライト、バッグと持ち物…etc
主催がシェアできる情報 → 台湾ライド、飛行機輪行(輪行箱の作り方のコツ)
について興味のあることを話し合えればと思います。
実際に使っているものを持ってくるなどすると盛り上がりますので可能な範囲でご持参ください。
ブルベ系飲み会も以前とは比較にならないほど開催されていますが、飲み会なしの勉強会もいかがでしょうか?
今日の明日で、ご都合つく方はぜひご参加ください。
参加希望の方はこの記事にコメントか、Twitter: vyv00411 に902ワークショップ参加希望とリプを送信してくださると準備の都合上(茶菓等)助かります。ドタさんも多分大丈夫。

冷凍水餃子のリクエストが有りましたので、10個パックをいくつか持っていきます。
1パック600円(税込み)おまけ付き ※数量限定です

荒川CRから近いので自走もありですね。

カテゴリー:event

輪行ボックス トップチューブ520の例(PPテープ版)

ブログで紹介させて頂いているサイズは自分用(トップチューブ560ぐらい)を例にしています。
2015年11月に自転車仲間のサイズに合わせたバージョンを一緒に作りましたので参考までに、その時引いた寸法を掲載します。

その御方のフレームはトップチューブ520(ホリゾンタル)サイズです。
ステム長はおそらく100〜110。ハンドル幅は芯々380で、ハンドル外すことなく(緩めて回転は必要)箱に入るとのこと。
PP版とはPPテープで貼り付ける(両面テープを使わない)バージョンで、いざとなればPPテープがあれば現地でばらして板状にして薄っぺらく場所を取らずにしまうことができるよ‥ということです。
そして再び使うときにはPPテープで再度組み立てます。

その後、その御方は2回(海外輪行2往復)使って、改善点も見えてきて情報を共有してくれているのでその辺を加味したものを修正、加筆して行きます。
現時点では、サイズの参考してもらいたく初版を掲載します。

プラダン輪行箱は基本的に自分のフレームサイズに合わせて作るのが理想であり、基本です。
高さはホイールサイズ(最低でも660は必要でしょう)に制限されるので、長さと幅を全体で203cm以内に収まるように(完成外側のサイズですよ)調整して下さい。
幅が広ければホイールを入れるのが楽になります(自分の場合は長さがあるので、その分幅が狭く割りときつい)。
ただ、幅が広くなるとその部分の剛性が落ちる(作ればわかります)ので、内側(あるいは外側からの)補強が必要です。
補強については加筆する際に触れたいと思います。

まず、自分の自転車のサイズを採寸しましょう。
560を越えない場合はFフォークの先からRDを外したエンド金具までの長さを測ります。
それを基準に203cmを越えないサイズで幅を決めましょう(203-66-そのサイズ)。
現実的には作るとプラダンの張り合わせで若干大きめになるので200cmから「高さ(例、66cm)」と「実測して決めた長さ」にすると良いと思います。

TOP 520用

203PP版_1030x280x660 (PDF)

ライトの防水…とか

現在メインで使っているのは
・中華ライト(18650x1本内蔵仕様)、ひさしは@harapon11さん作
・中華ライト(公称8.4v仕様=18650x4本束ねバッテリー外付け仕様)
・DOSUN A1(現A250)


DOSUN A1は最初2個購入。長いことメインでしたが、今ではときどき使用。1個が水没して基盤ショートして黒焦げになり(基板だけ)死亡。その前からバッテリーケースのブラケット接続部分の強度不足で2個ともアウト。
台湾に行った時に新たに2個もらってくるも、同じ理由で速攻で割れる。
CATEYEの接続部分を別のライトを分解して取り付けてみるもしばらくすると口の部分が割れて使用不能に。

再度台湾に行った時に改良版(現在のA250用)を補修部品として入手して使っています。
改良版にしてから壊れていません。
P1040598

DOSUN A1/A250も防水を謳っていますがメーカーの言う防水はあまり信用できません。
確かに防水仕様でありますが、ブルベなどのロングライドで長時間雨中での使用を想定していないようです。
A1/A250の場合
・スイッチのゴム(シリコン)=厚さにムラがあり使用していると薄い部分が切れて雨が内部に漏れる
・前面(の淵)部分は、内側プラスチックが外側プラスチックにはまっているだけで基本的に防水加工はされていない(A1を分解した時点。A250は異なるかもしれない。あまりそうは思えないんだけど。)


最初の点は、溝部分にシリコンコーコングを流し込んだ。
あとの部分は幅の広いビニールテープを貼ってライト部分をくり抜く方法で全面から染みこむ(染み込みやすいよね〜)水分が入らない工夫をしました。
全面の淵の部分はコーキングとかしづらい。そして分解は結構大変です。
構造を知ったのは雨でショートしたA1を壊して分解(分解して壊した)したから。
キレイに分解するのは難しい。もし分解できたらコーキングでもいいけど隙間にシリコングリースを塗って塞いでもいいかも。

中華ライト(電池外付け)も一応「防水」とありましたが、ハナから信用してないのでできることはやってから使います。ありがたいことにライト前部が分解できます。ネジを外すように回転させて外すと外装+シリコンリング+ガラスと言う構造です。
シリコンゴムを外してシリコングリースを塗り塗り。ピンセットで元に戻し、ガラスをはめます。
ネジ部にグリスを塗布。シリコンリングが変形したり噛まないようにゆっくり締めて完了。はみ出たグリスは拭き取ります。


電池について
中華ライトに使う1本タイプの18650はどこで買っても当たり外れが激しい。
軽いのは基本的に容量少ないと想像がつくけど、重いからといって中身が入っているとは限らない。
分解すると少ない容量+砂が入ってたりということもあるらしい。
自分はそこまで分解したことないから分からないが、安く買ってブルベで使っていくらも使わないうちに暗くなる経験はある。
信用できるところ(アマゾンで評価の良いお店)からPanasonic製を買うとか、ブランド物の正規品らしいものを買うようにしたところ満足行く使い勝手になっている。Good Luck!

一方、最近気に入って使っている8.4vの18650を4本束ねた外付けバッテリーのライト。
電池の良し悪しは運(笑。
幸い、ライト+電池+充電器のセットを2個買って電池そのものは大丈夫そうな代物。
しかし、内1個の充電器の出力電圧は5vであった。当然充電できない。もう一個のを使って充電している。

そして、ブルベで使おうと暗くなってきて接続しても光らない。あとで分解してみると中の結線が切れていた。
変な話だが、買ったらすぐに充電して使用できるか確認し、フィルムを切って結線状態まで確認した方がいい。
切れたところを半田でしっかりつないだ後は問題なく使用できている。
大きい熱収縮フィルムが手元にないので、上下の絶縁体を戻したあと幅の広いビニールテープを巻くなどして保護材としている。

多分だけど自転車用品の防水って数時間のレース(あるいはサイクリング)で降ってきた雨で使える…を想定している気がしてならない。
それはライトなどのアクセサリーや雨具も同様。
雨の中を半日から数日走るとか考えてない。やはりブルベに使える雨装備を期待するなら登山用かワークマン的な外作業用から探すのがいいかもしれない。
アクセサリーに関しては、半完成品と思うようにして自分なりの一手間を加えて納得して投入するようにしている。
それと、ライトも消耗品なわけで値段によって1〜2年で償却するものと考えている。2年使えたら自分の中では合格点。それ以上使えたら品物として優秀+自分の使い方がいいんだなぁ〜と(笑。

あとがき
電池外付けライトは電池を入れる場所がハンドル近くに必要です。自分の場合、400kmとか600kmではステムバッグ(モンベル)を装備するのでそこに入れています。
ライトホルダー上の重量が電池抜きでライトのみになるので小型で場所を取らず、軽量なため振動などからくるダメージが少ない…のはメリットです。
DOSUN A1は単三電池4本を内蔵するので重い。そのため電池を入れた状態でライトホルダーに取り付けておくと振動などで外れやすくなったりホルダーそのものへのダメージにもなります。
DOSUN A1は使うまで電池を抜いたり、ライトそのものを使うときまでホルダーから外したりということも行っています。

あと、照射パターンが決まっているので逆さ付けができません。
正立で装着するためにハンドル下に設置する場合少し苦労があるようです(ワークショップでも紹介したことがありますが)、バッテリーケースを写真のように取り付けることで逆さにつけてもライトは正立という装着ができます。
電池を付けた状態でハンドルしたにぶら下げる形になるのでイロイロ利点があります。
持っている方はやってみてください。

A1(A250)は入手の容易な単三電池を使用していることと、Lowでも十分な明るさ、Mid/Highでは真っ暗な峠の下りでも安心して走れる明るさと広さがあり、コースによっては中華と組み合わせて持っていくライトです。
最後にバッテリーケースの接合部分のシリコンリングにもシリコングリースを塗布しておくとより良いと思います。

カテゴリー:HowTo タグ: , , , ,

プラダン輪行ボックス 203cm簡易版・作ってみた

図面は一つ前の記事の通り(現在はv2に差し替えています)。 ほとんど違いはありませんが、写真は初版で作っていますのでちょっと違う部分もありますが、ご理解ください。

材料の切り出し
⇒プラダン(182x91cm、4mm厚)に線を引いて実線部分をカットします。 ボディ部は全く同じものを2セット用意します。 左下の50mmが3個重なっている部分は補強のための三角柱です。

補強板貼り付け
「ボディ側面の縦方向補強」パーツを切り出し、680mmより少し短くカットします。 それをフチから50mm内側に両面テープで貼り付けます。
⇒この補強板は「のりしろ的な部分」をもう一個のボディ部と接合するときに位置決め&ストッパー的な役割を果たし、同時に縦方向の補強にもなります。
実際にやるとわかりますが、ボディ部を2枚貼り合わせる際に貼り合わせ位置を保持したままテープで留めるのは結構難しい。ガイドにもなる縦方向の板がストッパーになることで固定するのが大変楽になります。
写真では後から気づいて貼り付けたのですでに付いた状態でありますが、先に貼り付けて楽をして下さい。 「うぃぐる」ステッカーが貼ってある部分です。両面テープ(薄いタイプ)はダイソーで買ったものです。

次にボディ部左下の三角柱(50mmが3つ重なっている)の折り目を付けます。 2枚ともやってください。

ボディ部2枚を貼りあわせます。遊びがないようにしっかり貼りあわせてください。

三角柱を完成させます。写真を参考にしてください。

折り目を付けた底部の50mm部分を合わせて真ん中で折り込み、写真のようにテープで貼りあわせます。 両端の三角柱と真ん中の出っ張りが支柱になり強度アップになっています。底部の真ん中の出っ張り部分はフレームを入れるときに邪魔になるようなら左右に広げても良いです。

縦方向の補強パーツを内側の高さに合わせてカットし、両面テープで中央部分に貼り付けます。 P1040486 これでボディ部は完成。 次に、フタ部分と補強パーツを切り出し、折り目を付けてOPPテープでフタを完成させます。

補強パーツは三角柱にしてテープで留めておきます。 フタを裏返して真ん中辺りに置き、ボディ中央部の補強板の位置でマーキングします。 OPPテープなどで固定します。左右のスペースが均等になるように注意してください。

フタを被せて完成です。 左右2個ずつ、適当に位置に把手穴を開けると便利です。把手穴の周りは余ったプラダンを貼り補強するとなお良いでしょう。 P1040493

組み立てはOPPテープなので、テープを剥がすとボディ部(2)、フタ部(1)の平べったい3つのプラダンに戻ります。重ねて収納すればかさばりません。 再び使用するときは手順に沿って再び組み立てください。

ちなみに、実測サイズは106x69x27(202)cm、重さ1830g。
P1040507

仕上げ
把手穴は自分だけでなく荷物を扱う航空会社の人にも優しいので付けましょう。
大きさ、位置は各自でご判断ください。

把手穴は上の部分を残して内側に折り曲げることで手が痛くならず、箱も傷みにくいのでオススメです。
自分は折り込んだ内側を両面テープで留めています。

取り外し可のキャスターを付けてみましたが、やはり補強のない底は少しフワフワした感があります。
大丈夫と思いますが、気になる人は底部分に余ったプラダンを外側から補強してもいいかもしれません。

穴あけは線を引いた後カッターを突っ込めばいいですが、ダイソーで買った10cm幅の金属ヘラをバーナーで熱して開けると楽です。趣味の問題ですが。

あとは写真で

おまけ
横積みで真ん中に重いもの載せられたらフレーム、ホイールが痛むかも…
潰れるまで上に何かを載せられることはないと想像しますが、あると少し安心かもグッズ。
プラダンの切れ端でチャチャッと作れます。クックパッド並です。
両サイドの板がゴムでつなげてあるのは荷物の間を通しやすくするためです。
あとは写真でどうぞ

あとがき
自転車を飛行機に積んで海外を走ろうと思わなければまず不要な品です。
初めての飛行機輪行は台湾で購入した折りたたみ小径車(20インチ)を持ってタイ・香港に行った時。
特に深く考えず、ペラペラの輪行袋に少しクッションを巻いた程度。
扱いも悪くなかったこともあったのか無事に往復できた。

その後は2011年PBP。韓国(インチョン)、モスクワで乗り換えもあり、Wiggleでdhbブランドのソフトバッグ(大きいけど安い=約8000円)。クッションもそれなりにあって入れやすかったがなにせ重い。バッグだけで7kg。
それでもカーボンフレームを入れるノア心配で、万が一を考えてアルミフレーム車で。

バッグだけで7kgはちょっと重すぎる。入れやすいが大きさも多くの航空会社に対応できる203cmをはるかに超えてしまう。

その後、台湾へ行った時はGIANTのクロスバイクが入っていた箱を某スポーツデポで分けてもらって2回ほど使ってみた。軽いが濡れるとアウト。湿度高い時期は強度も心配。結局OPPテープでグルグル巻きに。
サイズが選べないので自分にはちょっと狭い。ホイールを入れるのに苦労したりフレームに傷を付けてしまったり。
QbicleのEco Trollyは台湾のサイクルショーで見て、その場で購入。ダンボール輪行だったので早速使った。

ネットでプラダンを使った箱を知る。
ものの割には値段が高い。更に外側を包むバッグを入れると重量増になる(費用増も)。
試行錯誤を兼ねて一個作ってみた。それは航空会社を選ぶけど入れやすさを優先して203cmオーバーサイズ。
自前のキャスターも付けてみたが、キャスターを付けることで底にコンパネ(肉抜き済み)を敷くなど4kgはあったように記憶。その後、数回使用しているうちにコンパネ割れる。
ただ、プラダン輪行ボックスの使い勝手やコストには十分満足。

LCCなども飛び始めサイズ制限203cm、20kgが自転車輪行でも抑えこみたい大きさになってきた。
ハンドルは外さずに済めばそれに越したことは無いのであるが、203cmでそれは無理(特に自分のようにトップチューブ565cm以上なら尚更)。
どうせ外すなら203cm版をと作ってみたのが簡易版じゃない方。

以前から使わない時コンパクトに収納したいというニーズは聞いていただ、田舎住みでは切迫したニーズでもなく。
両面テープで貼りあわせている部分をベルクロを使って貼り合わせるのも可能は可能だが、そこまでして(費用アップ、手間アップ、で強度はどう?)やるべきか一歩踏み出せずにいたわけです。

基本的に、
補強する=材料増える=重くなる(=作る手間増える=複雑になる=故障の原因になる)=コスト増

バッグでも箱でも使えば痛みます。そういう意味でプラダン輪行ボックスも消耗品です。
現実的にその消耗品にいくらかけますか?…ということなのですが、
自分の中では1回(一往復)1000円。できれば500円で償却できれば十分と思っています。
キャスターセット Eco Trolly(Qbicle)はほぼ傷まないので除きます。
箱だけなら材料費でせいぜい2500円。5回使えば十分です。経験からもそれくらいは持つでしょう。

自分の場合、
・自転車を傷つけずに安心して運べる
・軽い
・5回は使える
を満たせば良く、平地の移動は後付キャスター(1kg)=Qbicleの製品でOK。
把手穴を付けることで階段もゆっくりなら移動可(なるべくエレベーター、エスカレーター使う)。
それ以外の荷物はキャスター付きリュックに収納して両手を開けています。

24cm幅がアレばホイール2個は入ると思います。入れるときはホイールバッグに入れてから入れると良いと思います。
あと、無理っぽい、きついということならホイール一個はホイールバッグ入りにして別に預けるのもありです。
荷物の数が増えると別料金という場合は工夫して箱に入れたいところですが、経験上多くは重さ制限のみで数を制限しない航空会社も少なくありません。事前に確認を。

自転車を入れて、工具など手荷物で機内に持ち込めないものも箱に入れます。
チェックインまでの移動で重いものなども入れておきます。
どの荷物までで20kg(あるいは23kg)かは家で事前に確認、把握しておきます(大事ですよ)。
チェックイン前に制限重量あるいはそれ以下にして預け、それ以外の荷物はキャスター付きリュック(機内持ち込みサイズ)。普通10kgまでOKですが、それ以上になってしまう場合は、着れるものを来て搭乗。
席について脱ぐ作戦。
事前に荷物の重さを確認するのは超重要ポイントで、空港のロビーでお店を広げるのはイカンと思います。
荷物多くても移動はスマートでないと。

プラダン輪行ボックス職人のように思っている人も居るようですが、今までに作った輪行箱は3個。
203cmは作ってみて思いましたが、良いサイズです。大きいけど大きすぎず4mmプラダンで作ってもしっかり感がある。
大きいとブヨブヨ感は否めないが、それはあまりない。

OPPテープでどうかな?
と作る前は思っていましたが、ダンボールと違って表面がつるつるしている分テープの接着がしっかりしていて不安はありません。薄いテープですが、一往復分(あるいは片道)は十分持つでしょう。
底の形状、三角柱を使った底の角の補強、フタの中央部の補強は新しい試みですがGoodです。
今後作るバージョンでは標準としたい仕様です。
テープ剥がせば主パーツは3個というのもシンプルでいい。

大事な機材を飛行機で運ぶのは不安がありますが、こんな工作が自転車ライフのお役に立てば幸いです。

カテゴリー:HowTo, 工作 タグ: , ,

プラダン輪行ボックス 203cm簡易版

前出のプラダンボックスは一度作ると畳んだりできないため保管するのにかさばります。
年に何回も使うわけでもないそういったものに場所を取られるのも生活事情によっては鬱陶しい問題です。
田舎に住んでいるので個人的には切迫感がありませんが、視点を変えてもうひとつのバージョンを考えてみました。
・軽い(前出より材料がちょっと少なくて済む)
・飛行機輪行で十分な保護能力を確保する
⇒航空会社の扱いにもよります。前出版とそんなに変わらないかも。
フラットになります
・組み立ては「荷造りOPPテープ」
⇒薄い材質ですがプラダンと相性はいいです
⇒何をつかっても自由ですが、布製テープ(ダクトテープ)は剥がした時にノリが残る。
重い。暑いと剥がれやすい、ずれやすい。とこの件には向いてないように思います。

目的地に付いて、開梱し、テープをすべて剥がせば平べったいプラダン板に戻ります。
厚みは3パーツで16mm(計算上)と極めて薄い。
一人暮らしのワンルームでもトイレの壁に立てておけば生活を圧迫することはないでしょう。

これもQbicle Eco Trolly(ABP-21101 マルチキャスター バイクポーター用)と併用するのが良いと思います。コロコロで移動できるのは便利です(重さは+1kg)。

能書きはこの辺にして、プラダン(182x91cm)を次のように切り出します。破線は折り目。
2.5枚使いますが、面積的には2枚弱。1枚=1kgなのでOPPテープ分を加えても完成状態で2kg前後かと。
プラダン輪行ボックス 203cm簡易版 v3:PDF
203PP版v3

1枚目は同じものを2つ作ってください。なので2枚目の図は省略しています。
JR東日本のコインロッカーサイズに入るかどうか、微妙です。
その辺は作った人が一部切るなり貼るなり工夫してください。切っても両サイドからOPPテープを貼ればそれなりです。
P1040443

フォークエンド、リアエンドの固定小物の製作もブログのどこかに書いていると思いますが、結構使えるモノです。
箱を作って実際に使うまでに作って使ってみてください。衣服や他のもので緩衝材にするよりずっと実用的で安心です。

箱のサイズ(追記 2014.OCT.14)
貼ってある図の寸法は自分の乗っている自転車のフレームサイズを元に作ったものです。
1) GIANT DEFY ADV2 トップチューブ565mm
2) Boardman CX PRO トップチューブ565mm
1050x680mmという大きさはギリギリです。ハンドルは外しますが、最小幅が20cm。
幅は少し余裕がありますが、ホイールを入れると余裕はありません。

大多数はこのサイズで余裕で入るのではないでしょうか。人によってはハンドルをはずさなくても右に切ってクランプを緩め90度下げれば入ってしまうかもしれません。

ホイール(タイヤ付き)を入れるのであれば高さの680mmはあまり削れないと思いますが、長さや幅は自分のフレームに合わせたサイズにした方が良いですよ。大は小を兼ねる、といいますが小さいほうが移動時に楽です。箱もその分軽くなり僅かでも剛性はアップします。
ここで紹介したサイズは大きいサイズの一例ということでご理解ください。

カテゴリー:HowTo, 工作 タグ: , ,

【大きさ】プラダン輪行ボックス【203cm版】

203cm版の大きさがどんな感じか、車に載せてみました。

プラダン輪行ボックスは数エントリー前の203cm版です。
車は最新型ではない軽乗用車スズキのMRワゴン。
見た通りの形のボディです。

ピッタリサイズで車載できます(縦でも横でも)。
2人乗車、2個乗せも十分可能です。ということでご参考まで。
普通乗用車なら余裕で載ると思います。

カテゴリー:HowTo タグ: ,

もしも弾丸ツアー 台湾KOM

LCC バニラ航空を使って 2014 台湾KOMを最短時間で参加するためのシミュレーション
バニラ航空のいいところは成田台北を一日3往復飛んでいること

ではどうぞ
1)11月14日金曜日 大会前日
ノーマル版 #1
JW101 NRT 0740 – TPE 1030
バスで桃園空港>台北駅 NT$125+NT$65
電車で台北駅>花蓮駅 NT$440
15時に間に合って、受付とパーティその他を終え自転車準備して食事、就寝

ノーマル版 #2
少し楽
JW101 NRT 0740 – TPE 1030
大きな荷物は空港で預け、タクシーで樹林駅へ
普悠瑪#426 樹林 1238 – 花蓮 1459 or 普悠瑪#228 樹林 1248 – 花蓮 1529 $469
受付とパーティその他を終え自転車準備して食事、就寝

エクストリーム版
JW103 NRT 1420 – TPE 1715
大きな荷物は空港で預け、タクシーで樹林駅へ
普悠瑪#442 樹林 1838 – 花蓮 2100 $469 / 普悠瑪#248 樹林 1908 – 花蓮 2135
※普悠瑪:輪行バッグは1号車、8号車の荷物置き場におく
※座席は人が来なければ、指定された席でなくても大丈夫(つまり1号車か8号車に乗る)
太魯閣号#288 桃園 2050 – 花蓮 2330 NT$506 輪行不可

※受付は誰かに代行を頼むか
※主催者に予めホテルに預けてもらいチェックイン時に受け取るべきものを受け取る

2)11月15日土曜日(レース当日)
ノーマル版
主催者バスをブッキング、ゴールから桃園空港まで移動 NT$2000
空港でパッキング、着替え、シャワー、食事など
日付変わって(11/16日曜日)JW100 TPE 0330 – NRT 0725

エクストリーム版
12時にはゴールし、予め頼んでおいたタクシーあるいは知人の車で高速鉄道台中駅へ(あるいは桃園空港)
高速鉄道台中>高速鉄道桃園駅(NT$765)
桃園空港から空港バスで桃園空港へ(近い、安い)
JW104 TPE 1755 – NRT 2200

ノーマル版なら時間的余裕もあるので一人での参加も可能ですね。48時間で成田-台北-花蓮-台北-成田できます。
バニラ航空

エクストリームの場合
バニラ航空 E

カテゴリー:HowTo, race, 海外 タグ: , ,

2014 台湾KOM 当日ガイド

2014で3回目の参加になりますが、一貫して主催の中華民国自行車騎士協会さんの運営はナイスです。
しかも、年々良くなっています。外国人も割と安心して参加できます。
おもてなし感満載というわけではありませんが、レースを走るには十分なおもてなしです。

2012年からロードレースになってマウンテンバイク部門などはなくなりました。
スタートも宿泊施設がたくさんある花蓮になり、太魯閣の入り口(新城村)まで約15kmはパレードライドがおまけで付くようになりました。
しかし、時間制限は6.5Hと変わっていません。

2014年は、630スタート、1300ゴールクローズです(武嶺3275m)。2013年と同じ。
レース時間はスタート時間から6.5H。
計測は新城村の太魯閣大橋をわたって左折したところから始まります。
なのでオフィシャルの時計が出す記録はこのポイントからゴールまでの記録(86.7km)です。

台湾からの参加者は参加するための資格条件が厳しく、皆速い。
遅いのは自分を含め外国からの参加者多し。
2013年の経験では、集団走行怖いからと後ろの方に居ると最初のパレードライドで多めに時間を消費してしまいます。計測ポイントを何時に越えようとクローズまでの時間は6.5H(1300)と変わらないので、計測ポイントを早々に超えたほうが少しでも時間を有効に使えます。

とはいえですよ。先頭集団はプロ多しなので中盤あたりに混ざって接触事故など無いように最初の15kmの平地移動を終えるのが良いと思います。

先頭集団はゆるい上りは40kmオーバーで登っていくので上の下の脚でも早々に置いて行かれます。
とはいってもSR600で走る時と異なり散らばるとはいえ多くのライダーと一本道を走る旅を共有するので賑やかであることに変わりありません。ボッチ感は無いでしょう(多分)。
コース全図
このマップはこの辺を走るんだな程度に眺めておけばいいでしょう。西進していることは感じてもクネクネ走るので実際に何度か走っていないと自分がどのへんにいるかはよくわかりません。

【補給ポイント他】
大事です、しっかり把握しておきましょう。サイコンの距離で見るのも良いですが、高度で見たほうがいいかも。
1)西寶 Xibao(右)/ 46.1km 915m / 水・ポカリスエット
2)新白揚 Xinbaiyang(左)/ 64.8km 1644m / 水・ポカリ・バナナ・パン / トイレ / メカトラ
3)緑碧神木 Bilu Holy Tree(右)/ 79.4km 2150m / 水・ポカリ・バナナ・パン / トイレ / メカトラ / 足切り11AM
4)ガソリンスタンド(右)/ 90.7km 2374m /水・ポカリ・バナナ・パン / トイレ / メカトラ
5)大禹嶺 Dayuling / 94.9km 2565m / 補給なし・トイレ / 足切り12PM
補給ポイント他
補給ポイントの概要(2013年実績)
・4箇所あります。最初の西寶(しーばお)は水分のみです。左に大きくカーブしている右側の路肩でスタッフが渡してくれます。ポカリスエット、ウォーターと大きな声を出して受け取ってください。普通に市販されているキャップ付き500mlボトルに入っています。
2013は抑え目に走ったので確かここまでは2ボトルで余裕。ポカリスエットを受け取り一旦バックポケットに入れ、斜度の緩いところで開けて飲んだ。

・新白揚(しんばいやん)は右カーブを曲がってすぐ左手に小さめの駐車場があり、そこにスタッフがいる。
詳しく覚えていないけど、降りなかったけど止まってバナナを数本食べ、2本はポケットに入れ、ボトルの水を足したような記憶。自分はパンよりバナナ。補給されたバナナは美味しかった。
自前の補給食はブラックサンダーだったが、補給ポイントのバナナのほうが良い。重いので最初からバナナは積んでいかないけど。

・緑碧神木はきつい右カーブを登ったすぐの右手にある駐車場。SR600のPCにもなっている。足りないものは補給していこう。自分はなるべくバナナ補給をした。
補給食は新白揚まで保てばその先は補給ポイントの食料でまかなえると思う。
水分は西寶まで2ボトルが保てばその先は給水ポイントで足りると思う。

・2453m、左手にログハウスのような建物がある。トイレと展望台。そして過ぎるとすぐにトンネル。
トンネルを抜けると標高で200mほど下る。ウェットな天気ならジレかウィンブレを着た方がいい。結構体温を持っていかれる。2013は天気良かったのでむしろ気持ちよかった。

・下りきって登り返し、視界の開けたところ右側にガソリンスタンドあり。緑碧神木で補給していれば補給は不要かも。2013はスルーした。店でコーヒー、ちまき、カップ麺が食べられるがそんな時間の余裕は普通ない。

・左にある警察署を過ぎると大禹嶺(だいゆーりん)。左にゆるくカーブしている。ここは足切りゲートになっていて11時までに通過しないといけない。とはいっても実際には走りたいと意思表示すれば走らせてくれるらしい。遅さの限度はあると思うけど。実際に、ここを11時までに通過できないと時間内ゴールは難しい。
実質的には足切りポイントはここだけで、ここさえ越えればゴールまではまず走らせてくれる。走る力が残っていれば。なのでここを11時までに通過を当面の目標にするのがいいと思う。

コースガイド
・七星潭(しーしーたん)海浜公園(海抜0m)隣は海。ここをスタートすぐに左折。人数多いのに道も広くないので徐行せざるを得ない。そしていくらも行かないうちに右折。ここでも徐行。こんなところで事故ってられない。焦らず余裕をもって移動しよう。
コース
・9号線に出ると道幅広い上に、交通規制しているので貸切状態(右側車線のみ)で走れる。きついカーブも無い、集団走行なので軽くこぐだけで30kmオーバー。ぶつからないで進めばいい。
Y字路を左に大きくカーブするとコンビニやお店が出現する。ここが新城村。信号機を右に曲がると太魯閣大橋が見えてくる。いよいよレース本番が近い。
この太魯閣大橋、割りと登っています。ここでの頑張りは適当にしておくのがよろしい。
橋を渡ると左折。太魯閣渓谷へ向かいます。計測ポイントを通過して時計が動き始める。

・レース本番の最初は長いトンネル。オレンジ色の光の中を集団で走り抜けるのは異次元ぽくて素敵だ。
そして、それを抜けると歓声を上げたくなる太魯閣渓谷の入口が出現する。
素晴らしい景観美の中を渓谷を切り抜いて創った道路をクネクネと進む。斜度は時々高くなるが総じて大したことはない。レースを意識しすぎて舞い上がらず、クレバーに自分をコントロールして進み大禹嶺11AMをクリアしよう。補給ポイントをしっかり活用することはもちろん、その前に電池切れにならないよう補給食も食べながら行こう。

・台湾KOMのコースとしての本領はトンネルを抜けて200m下った後の登り返しから。残り約16kmを走り切るだけの補給食と水を確認して最後の補給ポイント「ガソリンスタンド」を利用するか決めよう。
補給ポイントを過ぎたらターボをONしていい。
LAST10km
・大禹嶺の計測ポイントを過ぎた途端に坂がきつくなる。あと10km。ここからはきつい坂しか無い。27.3%で300mというポイントも出てくる。ギアがなければ押して走ったほうが速くて(たぶん)体にもやさしい。
そこを過ぎても10%前後かそれ以上の斜度なので、きつい連続にしか感じない。
根性、気力、体力、意地、なんでも使えるものは使い場所がこの区間。残してもしょうがないので出しきってください。

・視界がひらけるポイントまで来るとゴールまで3kmほど。ただそこで感じる3kmは「まだ3kmもあるの!」かもしれない。視界がひらけるけど先の方は見ないほうがいいかもしれない。斜度で気持ちが折れるかも。

・ゴール手前200mほどだろうか、きつい上り坂に金属製グレーチングが10列ほど道を横切っているゾーンがある。上の方は路面がウェットだったりすると間違いなく滑る。
グレーチングとグレーチングの間に10cmほどのアスファルトがあるが混んでいるとそこを通れる確率は低い。
むしろ路肩の方が走りやすいかもしれない。「足をついたら死ぬ」教の信者はゴールを感じたら路肩へ車線変更をおすすめする。
もちろんグレーチングの手前で加速して惰性で超えることもできるが、グレーチングトラップは数メートルに渡るので難しいかもしれない。斜度もあるし。
ここまで来て落車をするのももったいないし危険なので、ヤバイと思ったら足をつくなり、押すなりしましょう。知らないと結構残念な気持ちになるので、グレーチングトラップは要注意と言っておきます。

・ゴールゲートをくぐると右の駐車場に誘導され完走メダルをもらいます。レースはそこで終了。
予め指示された場所(2013は2kmほど台中側に下った左手にある駐車場)にて預けた荷物を受け取ります。台中方面に下るバスをブッキングしている人はここで自転車をトラックに積んでもらいます。
3275mは天気が良くても寒いので、温かい衣服に着替えて下る準備をしましょう。
お疲れ様でした。

2014 我チーム(6名)は自転車8台、8人乗れる専用タクシーを友人に頼んで予約してもらいました(9000NT)。これで台北まで直行します。
2013までは高速鉄道台中駅まで主催者のバス(1000NT)を利用していましたが、料金が2000NTになり、さらに新幹線チケット(765NT)がかかること。他の人が揃うまでと自転車積み込みの時間。さらに台中で乗り換える手間と時間を考えるとゴールから台北まで直行で戻れるのはメリット大。人数がいるので出来る話ですが。

細かい部分の運営で異なる点はありますが、2013、2014(資料段階)を見る限り概ね上記のことは変わらないと言えます。参加を検討されている方や興味ある方は参考にしてください。

スタート地点
初めて参加すると、当日の早朝(まだ暗い)無事にスタート地点に移動できるかという不安がある。
かくいう我々も同様でありました。今ほどちゃんと地図とか公開されてなかったので更に良くわからなかった。
台湾にいる人なら七星潭でわかっても初めての外国人にはちょっとあれです。

しかし、オフィシャルのParkview Hotelに泊まるのであれば、その時間に大勢が移動し始めるので混じっていけばよろしい。体が温まる前に到着する距離です。
しかも、今なら地図も出てる。
スタート地点
2013の実績で言うと、荷物はホテルを出るときに主催者(2013は班ごとに担当者がいた)に預けスタート地点へ向かった。2014は受付でどういうシステムか聞くつもり。

最後に、太魯閣大橋あたりまでは交通規制をしていますが、そこから先はされていません。反対車線には時々ですが対向車が来ます。
ルールでも反対車線は走らないようにとあります。なので対向車が来ることを頭に入れて走らないと危険です。

カテゴリー:race, 海外 タグ: , ,

【2014 台湾KOM】バニラで台北入り SIM購入とバスのりば

今回、Audax SAKABAKAチームは6名、のうち初参加3名。
自分以外はバニラとピーチで台北入りするのでメモ的なガイド。
チームメイト向け情報ですが、同様な行程の人の参考になるかも。

第一ターミナルの案内図(日本語 PDF)は こちら

SIM売り場は税関検査を出て左へ回りこむようにビルの左端の通路沿いにあります。
会社はどこでもいいと思いますが、データ使い放題7日間+通話100NT分とかで500NTほどです。
350NTで数日のプランもあったかも。
SIMフリーの端末が必要ですが、スマホ使える方が便利なのは言うまでもありません(特に外国、不慣れな地)。
SIM売り場第一ターミナル1F

台北駅行きのバスは⑤(図の左上)のエスカレーターを降りたところにチケット売り場があります。
その外に乗り場がある。
國光客運で大人往復分+半票(自転車など大型荷物分)を買いましょう。
復路のチケットがあると、帰りに買う手間が省けるのでオススメです。帰りはなぜか自転車があっても半票が要らない(不思議だ、よくわからない)。金額は往復250NT、半票65NTかな。

カテゴリー:海外 タグ: , , ,

【第一次募集】台湾KOM(Audax SAKABAKA)ジャージ

今回で3回目。2011年の太魯閣ヒルクライムの時から参戦しています。
2014(11月15日)はブルベ仲間6人で走ってきます。

大会自体は運営もなかなかスムースで参加しやすい、走りやすい環境です。
写真も結構な枚数を撮ってくれていて、無料で公開してくれています。
なかなかいい写真が多いです。

で、やはりですが、ジャージで目立つ人が多いという結果が去年の例でわかりました。

2013はフィリップさんがミクジャージで走りましたが、やはり枚数多し!

表彰台はちょっと遠いので
・写真を多く撮ってもらおう
・現地メディアに目立って取材してもらおう(希望)
を目的にフィリップさんのお知り合いにお願いしてジャージを製作しています。

東から登る太魯閣渓谷は自転車で走るには素晴らしいところです。
(景観、景観、景観、クルマの少なさ、ラスト10kmまではゆるい斜度)
予定のない人も、いつか走ってみたいという方も、一枚いかがでしょうか?

デザイン・サイズは下記のとおりです(若干変更があるかもしれません)
価格は11000円税込みとのことです。
出来上がりは11月上旬あたり。送料は別途かかると思います。
できれば幾らかでもまとまった枚数(今回は10枚以上)を作れればと考えています。
広く希望者を募ります。「数と希望サイズ」を添えてコメントを送信してください。
【一次募集の締め切りは9月末 予定】
締めきりました

taroko_jersey2
size